あなたの暮らしを豊かにするYouTube紹介ブログ
今回紹介するのは、管理栄養士柏原ゆきよ先生が運営する「お米チャンネル『人生が変わる食べ方』」
このチャンネルでは、管理栄養士柏原ゆきよ先生の、「食を通じて人生を豊かに楽しくする」動画をたくさん見ることができます。
それにしても、「お米」と「血糖値」、、、。切っても切れない関係にあると思います。お米が良いとは分かっていても、血糖値はすごく気になります。
この辺の疑問を、このチャンネルでは丁寧に解説しています。
そして、31万再生を達成した神動画がコレ!
これを見れば、人間の太るメカニズムが分かるので今から行動に移せます。
糖尿病は遺伝ではない。そのメカニズムを京都大学教授が解説。
「人間の体は元来太らないようにできている。」森谷敏夫先生。京都大学名誉教授が証明する糖質が身体に必要な理由。
【炭水化物は太らない理由】科学的に証明されている事実。糖質が体で処理されるメカニズム!糖尿病も実は遺伝じゃない。
2022年8月25日投稿 2025年7月現在31万視聴越え!
森谷 敏夫先生 日本のスポーツ医学者。京都大学名誉教授。炭水化物を摂取してやせる京大式ダイエット提唱者。著書多数。

先生は糖質制限を否定されておられますが、視聴者さんの中にはお医者さんに勧められたという人も多いようですね。
本当のところどうなのっていうことを、お伺いしたいと思います。
糖質カット食品が多くなっている。糖質はそんなに悪者なのか。
内科の先生ご自身も、健康管理のために糖質制限をしているという方もいらっしゃる。なんでそんなことになってしまうのか。

医学部では栄養学を勉強しません。医師国家試験にも出ない。だから、栄養については詳しくない方が多いんです。
なぜ糖尿病になってしまうのかというところを、お医者さんも知らない人が多い。
お米も砂糖も消費量は激減しているのに、糖質制限も浸透しているのに、糖尿病は増えている。
原因は糖質の摂りすぎではないんです。
デフロンズの研究によると、炭水化物の20%がまず脳で使われている。
次に炭水化物を使う臓器は筋肉。70パーセント。ほとんど筋肉。筋肉で糖が使われるときにはインスリンは関係ない。
ところが糖尿病の患者さんは、筋肉で使われるのは30%位。なぜかというと、筋肉をあまり動かしていないから。
残りの糖質を使うためにはインスリンを必要とする。つまり、運動している人より余計にインスリンを使うことになる。

これが何年も続いていけば、膵臓が疲れてしまって結果として糖尿病を発症してしまうわけです。
糖尿病が遺伝というのもおかしな話。ごく最近の病気。昭和30年に糖尿病という言葉が生まれた。その時から今や43倍位に激増。遺伝だったら、こんなに多くは増えないはず。そもそもいなかったんだから。全くの生活習慣病なのである。

食事のコントロールだけでは、難しいということなんですね。

そうですね。運動することが大事です。
筋肉が糖を取り込むときには、全くインスリンは必要ありません。
運動を続けていると、筋肉が糖を取り込みやすくなります。運動を続けることはおすすめです。
体がどんな養分をエネルギーとしているか調べるために、呼気を調べると、
糖質か脂肪がエネルギーとして使われていることがわかる。その割合6:4。
糖質制限をすると体重が落ちる。しかし脂肪は落ちない。まず、グリコーゲン(糖質)がエネルギーに変わる。グリコーゲンにはその分子構造から4倍の水もついている。なので、グリコーゲンが減ると体重は減るが、それは水も減ったためで、脂肪は落ちていない。つまり、本当に痩せたことにはならないのである。
そのことを知らないで、体重が減ったことに目がいき、糖質制限=減量のイメージがついてしまった。

歳をとると、筋肉が年1%ずつ減っていく。
若い女性でも、隠れ肥満が増えていて筋肉が減ってきている。
糖尿病になりやすくなっている
妊婦さんにも増えている。胎児に栄養が行かない。特に脳の発達には良くない!
皆さんにもよく勉強してほしい。
視聴後の感想
最近よく聞かれること。「病気は食事が原因」ということである。食が乱れると体が乱れる。規則正しい生活が大事。
難しいメカニズムは置いといても、私たちが昔から当たり前に続けてきた食生活、生活習慣。ここに立ち戻ることが大事ということがわかりました。
盛りだくさんの内容なので繰り返し見たら理解が深まると思いました。
理解が深まると、健康に対する不安が減りますね。
ありがとうございました。
お米と血糖値の関係を解説した動画一挙紹介!
◯ライブのコメントをピックアップ!お米生活を実践する上で心配になる「血糖値」。糖尿病の方でもできる、お米生活のやり方。
【糖尿病がお米生活で好転した実例】血糖値/Ha1cの数値改善!視聴者様の実践例を紹介します!【チャンネル登録4万人記念ライブ】【お米生活黄金比率6:4】
◯血糖値が高くてお米生活の実践が心配。食事制限・糖質制限はリスクが高い!血糖値を安定させる5つのポイントを伝授!!
【BMI18、5以上を目指す】うんち「茶色」の方は予備軍?血糖値スパイクを起こしにくい体質づくり!血糖値を安定させる5つのポイント【耐糖能異常】【お米生活黄金比率6:4】
◯お米で血糖値が上がる。これ大ウソ?!
【お米を食べて糖尿病!?】その考えはもう「古い」。実は血糖値の安定に最適なお米!データをもとに本当にお米はダメなものなのか管理栄養士が解説。
◯お米抜きはNG!身体の機能改善を目指そう!血糖値を上げにくいお米の食べ方。3つのポイントを伝授。
「ありがとうございます」代謝を上げる食べ方はコレ!血糖値が上がりにくい食べ方・順序・食材決定版
◯40歳で糖尿病を発症し医者からお米ストップ!しかし今では、、お米生活を実践し体重−27kg血糖値正常化。
【気付くとー27kg!】お米生活すごすぎる結果!血糖値200越えの糖尿病も山盛りご飯しっかり食べて改善する事実。
◯バランスが良くても食べ方次第で血糖値爆上げ
【食べ方が最重要】血糖値はコントロールできる!血糖値スパイクのメカニズム解説!正しくしっかり食べて健康を手に入れる。
◯お米と血糖値について①お米は血糖値を上げるからダメ?
ごはんと糖尿病の関係を栄養的観点から考える。
◯お米と血糖値について②血糖値上げやすい食べ方
血糖値を上げやすい食べ方・食事のパターン
◯お米と血糖値について③血糖値に影響する4つの体内環境
体の機能を上げて血糖値をコントロールしよう
◯お米と血糖値について④ストレスが糖尿病リスクを高める理由
メンタルが血糖値に影響 ストレスで糖尿病になる!
◯1年間の糖質制限でも血糖値は変わらず。身体も心もボロボロになった私を救ったのは・・悪者扱いしていた「お米」だった。
医者「太らないでね」痩せ型・高血糖で糖質制限 便は月数回に、、血糖値変化なし、、3食ご飯+時々スイーツで血糖値コントロール改善する事実【健康食育シニアマスター赤松るみさん】
◯糖質って本当に悪者なの?血糖値をコントロールする3つのポイントを伝授!!
【衝撃の事実】現代人は糖質をとらな過ぎている事実。統計から紐解く日本人のための簡単食事バランス改善法!血糖値を正しくコントロールせよ!
◯糖尿病を減らすためにはお米と運動量どちらも増やすべき!
【糖尿病と運動量の関係】糖尿病急増:お米消費量激減=関係とは?年代別統計データから紐解きます!運動量だけが原因ではない!?お米を食べた方がいい理由を解説
◯過去950人の血糖値を分析した血糖値専門家がお米先生の血糖値を診断!
【血糖値測定・人体実験しました】血糖値下げる習慣・完全版!ダメな食事パターン4選で血糖値は上がる?カギは糖質
◯「人間の体は元来太らないようにできている。」森谷敏夫先生。京都大学名誉教授が証明する糖質が身体に必要な理由。
【炭水化物は太らない理由】科学的に証明されている事実。糖質が体で処理されるメカニズム!糖尿病も実は遺伝じゃない。【京都大学名誉教授 株式会社おせっかい倶楽部】
◯糖質摂取に抵抗や不安がある方必見!お米を糖質と捉えるのはもう古い!砂糖とお米の糖質は全く別物です!
【お米=糖質は日本だけ】世界基準「suger」「starch」の違い。お米生活は血糖値が安定する理由を解説
<感想>
お米というと「血糖値を上げる」というイメージしかありませんが、それは間違い。むしろ食べ続けなければダメ。特に日本人は米があっている民族なので健康に悪いはずはないのです。ということがどの動画でも繰り返し説明されているようです。
本当に、人生が変わるかも。
血糖値が気になる方必見です!
コメント